ウイスキーセミナー開催レポート

「ウイスキー&クリエイティブ〜ひと手間とこだわりが、物語をつくる〜」

3月26日(日)、Cont 10 周年プロジェクトの一環として、大分市内のBar有志「BarCHESTRA」との協働で「ウイスキー&クリエイティブ〜ひと手間とこだわりが、物語をつくる〜」を開催。サントリー名誉チーフブレンダー 輿水精一さんをお招きし、講演会&トークセッションを行いました。

まずはCont代表の河野が「ウイスキーづくりと広告制作は相通ずるものがあります。本イベントでものづくりへの向き合い方を学べたらと思っています」と周年イベントへの想いを述べました。

輿水さんが登壇し、「10周年おめでとうございます。12年もののウイスキーをつくるのは大変です。会社を10年続けるということもそれに近いものがある」と祝辞をいただきました。

第一部では輿水さんが、これまでの経歴を振り返りながら、直近で取り組んでいるウイスキーのオンラインサロン「韻-IN-」や、2022年にプロデュースした熟成古酒「刻の奏」について紹介しました。

今年は山崎蒸留所で本格的なウイスキーづくりが始まって100周年。「山崎」や「響」といったサントリーウイスキー誕生について、創業者鳥井信治郎さんと山崎蒸留所初代所長でニッカウヰスキーの創業者竹鶴政孝さんとのエピソードとともに振り返りました。皆熱心に輿水さんの話に耳を傾けていました。

参加者おまちかねのテイスティングタイムでは、テーブルにセットされた「ホワイトオーク樽原酒」「シェリー樽原酒」「ミズナラ樽原酒」の3つの原酒をテイスティング。3種の風味の説明を聞きながら、実際に香りや味わいの違いを楽しみました。

長い低迷期を乗り越えたのち、現在では、世界から高い評価を得るようになったジャパニーズウイスキー。「創業者の鳥井信治郎が掲げていた“やってみなはれ やってみなわかりまへんやろ”のスピリットを大切にしながら、今後も良い伝統をしっかり引き継いでいってもらいたい」と、今後の展開に期待を込めた言葉で締め、講演会は終了しました。

休憩を挟み、2部がスタート。“楽屋話”として、輿水さん、大分市のモルトウイスキーバー「クリアデラ」オーナー大塚弘之さん、サントリーで輿水さんと一緒に酒づくりに励んだ河野謙一さんの3人でトークセッションを行いました。

2000年に発売されたウイスキー「座」の裏話から。「河野さんがつくった原酒を、私がブレンドしたものの、全体のバランスが崩れてしまった。しかし、この経験があったからこそ、品質の高いジャパニーズウイスキーをつくり続けてこれたと思います」と、逆境や挫折を乗り越えた先にある成功経験について語りました。

趣味について聞かれた輿水さんは、「私は、職業ブレンダー、趣味ウイスキー。テイステイングに明け暮れる毎日です。やはりウイスキーが好きじゃないとできない仕事。ブレンダーの現場とは蒸留所でもあり、バーでもある。実際にバーに出向いて、バーテンダーやお客さまがどんな反応するのかを楽しんでいます」と話しました。

参加者の皆さんもウイスキーを味わいながら和やかなムードの中、トークテーマはウイスキー✖️ものづくりについて意見を交換しました。大塚さんが「ものづくりの世界では合理性や性能の良さだけが評価されるわけではありません。作り手のみなさんが、商品ストーリーを大切にしながら手間やコストをかけて、ウイスキーづくりに臨んでくれたからこそ、ジャパニーズウイスキーが愛されるようになったのだと思います」と熱く語り、河野さんは「ウイスキーの低迷期に、ジャパニーズウイスキーを世界のトップレベルまで押し上げたのは輿水さんだった」と敬意を表しました。

「サントリーのチーフブレンダーは12年ごとに変わります。自分の代で名酒をつくりたいわけではない。愛され続ける酒を後世に残すことこそがブレンダーの仕事です」とものづくりの真髄を述べ、トークセッションを締めくくりました。

質疑応答でも、来場者からたくさんの質問や感想をいただきました。日本のウイスキー文化とものづくりへの情熱が織りなす奥深き世界を楽しむ充実したひとときになりました。

Contは2023年6月3日に10周年を迎えます。ものづくりへの向き合い方、人生訓にも通じるたくさんのお話を拝聴できました。いつの日か熟成の刻を迎えることができるよう、これからも面白い「いいネタ」づくりに励み続けます。

ご多用の中、ご来場いただきました皆さまをはじめ、輿水様、大塚弘之様、河野謙一様、イベント運営にご協力いただいた「BarCHESTRA」有志の方々のおかげで、無事に本イベントを終えることができました。心よりお礼申し上げます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。